ゲーミングモニター選びで重要な応答速度とは?自分に合った選び方も解説

(記事公開日:2024年5月9日)

ゲーミングモニター選びで重要な応答速度とは?自分に合った選び方も解説

#リフレッシュ・レート #応答速度 ゲーミングモニターの画面を見ている男性

最大限にゲームを楽しむには、ゲーム機本体やPCの仕様も重要ですが、モニターの応答速度にも注目したほうがよいでしょう。応答速度とは画面の色が切り替わる速さで、速度が速いほど映像の動きが滑らかになります。

応答速度を含め精度の高いモニターを導入することで、美麗な映像を存分に楽しめますが、どのように選べばよいか分からない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、応答速度の評価方法やモニター選びのポイントを解説します。おすすめのゲーミングモニターも紹介するので、この機会に導入を検討してみましょう。

モニターの応答速度とは?

2台並んでいるゲーミングモニター

モニターの応答速度とは、画面の色が切り替わる速さのことで、値が小さいほど色の変化を素早く反映できます。素早い反応が必要なゲームをプレイする際は、できるだけ応答速度の速いモニターを選択するのがおすすめです。

まずは、応答速度とは何か、基本を理解しましょう。

画面の色が切り替わるのにかかる時間

ゲームのプレイ中、モニターが表示する映像の色は内容にしたがって切り替わります。モニターによる色の切り替わりの速さを数値で示したものが応答速度です。単位はms(ミリ秒)で、数値が小さいほど色の変化を素早く反映できます。

たとえば、1ms(0.001秒)と5ms(0.005秒)の応答速度のモニターでは、前者のほうが色を瞬時に切り替えることが可能です。人間が感知できる速度は100ms(0.1秒)程度であるため、ほぼリアルタイムでゲームの内容を映しているように見えるでしょう。

リフレッシュレートとの関係性

モニターの応答速度と混同しがちな概念に、リフレッシュレートがあります。リフレッシュレ-トは、1秒間にモニターが映像を切り替えられる回数です。

どの程度の速さでモニターが画像を更新できるかを示すもので、Hz(ヘルツ)の単位で表します。たとえば、リフレッシュレートが144Hzなら、1秒間に画像を144回更新できるモニターです。

一方、応答速度は映像の色を切り替える速さで、応答速度が速いモニターほどブレのない映像を出力できます。

モニターの応答速度が速くても、リフレッシュレートが低いと映像を滑らかに表示できません。逆に、リフレッシュレートに対して応答速度が遅ければ、画面に残像が生じるおそれがあります。どちらも一定の水準を満たすモニターを選ぶことが重要です。

あわせて読みたい
リフレッシュレートとは?フレームレートとの違いとディスプレイ選びのコツ

リフレッシュレートとは?
フレームレートとの違いとディスプレイ選びのコツ

記事を読む

ゲーミングモニターで応答速度が重要な理由

ゲーミングモニターを選ぶ際に応答速度に注目したいのは、ブレのない精細な映像を楽しむためです。応答速度が遅いモニターを使用すると、物体の輪郭がぼやけて視認しづらくなります。

より見やすい映像でゲームをプレイするために、リフレッシュレートも考慮しつつ、応答速度が速いモニターを選びましょう。

近年は応答速度が1ms[GTG]の商品が多く、基本的に1ms[GTG]程度の速度なら映像のブレは発生しないと考えて問題ありません。商品を選ぶ際には、1ms[GTG]を目安にするとよいでしょう。

また、表示遅延が小さいことも重要です。表示遅延とは、プレーヤーがコントローラーを操作してからモニターが表示するまでの時間を指します。

俊敏な操作が必要なゲームの場合、表示遅延が大きいとプレーヤーの反応が遅れて、ゲームの結果につながることもあるでしょう。基本的に、表示遅延はモニターのカタログに記載されているため、事前に確認することが大事です。

モニターの応答速度を測定する「GTG」「MPRT」とは

暗い部屋でヘッドホンをしてゲームをプレイする男性

モニターの応答速度は商品やメーカーによって記載の仕方が異なる場合が多く、仕様書では主に「GTG」と「MPRT」のいずれかの測定結果を確認できます。ここでは、GTGとMPRTで異なる測定方法について理解しましょう。

GTG(Gray to Gray)

「GTG(Gray to Gray)」は、ある中間色から別の中間色に移り変わる速度を示した数値です。中間色同士の切り替わり速度を表したもので、白色と黒色の転換を基準とするより速度の信頼性が高くなります。

ゲームの映像は白色・黒色のみで構成するケースはほとんどなく、中間色同士の切り替わりが基本です。したがって、GTGのほうが白色・黒色の転換を測定するより正確にモニターの応答速度を表せます。

特にゲーミングモニターの場合、基本的にはGTGにより速度を表示しているため、商品のカタログやWebページを確認してみましょう。

MPRT(Moving Picture Response Time)

「MPRT(Moving Picture Response Time)」は、動画を映し出したモニターを撮影し、動きを追従して輪郭部分のぼやけを計測する方法です。映像中の動体の周囲を観測し、輪郭の表示速度を測定することで、人間の感覚に近い残像感かどうかを判定します。

映像中の動きに対して画面がどれだけ迅速に表示を更新できるかを示す指標でもあり、ピクセルの発光・消灯速度を示す数値として表すのが特徴です。

人間は動く物体に注目する習性があるため、MRPTの数値が小さいほど表示が滑らかで、違和感を覚えずに映像を視聴できます。

ゲーミングモニターの性能を引き出す残像低減機能とは

ゲームのコントローラーを持つ手元

ゲーミングモニターの中には、より滑らかに映像を表示するために残像を低減する機能を実装した商品があります。映像が左右にズレたように見える現象やカクつきを低減できるため、代表的なものを押さえておきましょう。

G-SYNC・FreeSync

G-SYNCは画面のティアリング(映像が横方向にズレたように見える現象)やスタッタリング(映像のカクつき)を低減できる機能で、NVIDIA社が開発しました。

主に同社製のビデオチップに実装しており、PCが出力する映像とモニターが表示する映像のズレを抑制できます。

FreeSyncも映像のティアリングやスタッタリングの低減に役立つ技術です。グラフィックボードのフレームレートとモニターのリフレッシュレートを同期し、滑らかな描画を実現します。

FreeSyncはAMD社が開発した仕様で、同社のビデオチップに実装していますが、近年はG-SYNCとともに対応するモニターが増えました。両技術をサポートするモニターを導入すれば、より高精度で滑らかな映像を楽しめるでしょう。

オーバードライブ

オーバードライブとはモニターの性能を上げる機能のひとつで、電気的な制御により応答速度を高め、残像感のない鮮明な映像を視聴できる技術です。

モニターは白色・黒色の切り替えより中間色の切り替えに時間がかかる傾向があります。オーバードライブは中間色の変化の応答速度を白色・黒色の切り替えに近づける技術で、応答速度の向上により映像のブレや残像を低減できます。

近年のゲーミングモニターの多くはオーバードライブ機能を有しており、動きの激しい映像でも滑らかに描画できるのが特徴です。

モーションブラーリダクション

モーションブラーリダクション(黒挿入)は、映像の切り替わりが速いシーンで発生しがちな残像を低減する機能です。

モニターは起動時にバックライトを常に点灯しており、画面が新たなフレームを表示しても人間の目には直近の映像が残像として残る性質がありますが、黒のフレームを間に挿入することで錯覚を防ぎます。

ゲーミングモニターにはモーションブラーリダクションを実装した商品が多くあるため、購入前にチェックしましょう。FPSをはじめ、動きの速いゲームを楽しみたい方におすすめです。

応答速度以外も重要!ゲーミングモニター選びのチェックリスト

ゲーミングモニターを選ぶ際には、応答速度とともに次のポイントも考慮しましょう。

チェック項目 選ぶ基準
応答速度 ・基本的に1ms[GTG]ならどのようなゲームにも対応可能
・0.6ms[GTG]や0.4ms[GTG]の高速タイプもある
画面サイズ ・同じサイズでも16:9のワイド型がある
・近年はワイド型で、24~27インチ程度が主流
解像度 フルHD対応が一般的
・近年は4KやWQHDなど対応で、リアルな画質を選ぶ方も多い
パネルの種類 ・応答速度の速いTN方式や発色に優れたIPS、ADS方式、映像にメリハリのあるVA方式がある
リフレッシュレート ・一般的なモニターは144Hz対応
・高い映像処理能力を求めるなら、165Hzや240Hz対応も選択肢に入る
インターフェイス(入力端子) ・HDMIやDisplayPortがある
・PCの出力端子と合わせるのが基本

上記の要素を加味した上で、プレイしたいゲームや環境に応じて自分に合った商品を選択することが重要です。

あわせて読みたい
ディスプレイ解像度はこれで理解!用途別におすすめの選び方も紹介

ディスプレイ解像度はこれで理解!
用途別におすすめの選び方も紹介

記事を読む

高性能なゲーミングモニターならアイ・オー・データ!

リビングにある大きなモニターでゲームする男性

ゲーミングモニターを選ぶなら、アイ・オー・データの商品がおすすめです。応答速度が速い商品や機能性に富んだ商品など、さまざまなモニターをリリースしています。ここでは、特におすすめのシリーズを紹介するので、ぜひ購入をご検討ください。

応答速度0.2ms[GTG]を実現!

アイ・オー・データのゲーミングモニターは、応答速度が0.2ms(GTG)と高速な商品もラインアップしています。オーバードライブ機能を利用することで応答速度を高め、動きの速いゲームでも残像感の低減が可能です。

さらに、Clear AIM機能によりリフレッシュレートに応じてバックライトを点灯・消灯できるため、高い視認性でゲームを楽しめます。FPSやアクションゲームのような激しい映像を伴うゲームをプレイするなら、ぜひ導入しましょう。

LCD-GD271UAX

オーバードライブ機能で高速応答0.2ms[GTG]を実現!動きの速いシーンも鮮明に表示するゲーミングモニター「LCD-GD271UAX」

商品情報を詳しく見る

360Hz駆動に対応!

アイ・オー・データでは、360Hz駆動に対応したモニターも販売しています。

VESA AdaptiveSyncの認定を受けた24.5型のゲーミングモニターで、1秒間に最大360回の映像の書き換えが可能です。リフレッシュレートも超高速で、滑らかな映像と高速なレスポンスを実現します。

広角視野のAHVAパネルを採用し、どの角度からでも美麗な映像を配信できるのも特徴です。激しい動きを伴うゲームに適したハイスペックなモニターを探しているなら、ぜひご検討ください。

LCD-GC251RXAB

これまで以上の滑らかな映像、高速なレスポンスを実現したプロユースのゲーミングモニター「LCD-GC251RXAB」

商品情報を詳しく見る

鮮明な映像で満足と感動を!

GigaCrystaシリーズはゲームを快適に楽しむためのゲーミングモニターで、144Hz・165Hz・240Hzで高速表示が可能です。特にFPSをはじめとしたスピード感あふれるゲームで効果を発揮します。

オーバードライブ機能で応答速度を向上できる他、遅延時間を抑えて俊敏な操作を即座に反映するのも特徴です。さらに、コンテンツに応じた画像を表示するモードや暗いシーンを鮮明に表示できるNight Clear Visionも実装しています。

プロゲーミングチームも利用する高精度モニターで、鮮明かつ臨場感に満ちた映像を楽しみたい方におすすめです。

関連記事
オーバードライブ機能で応答速度を向上!高精度モニターシリーズ「GigaCrysta」

オーバードライブ機能で応答速度を向上!高精度モニターシリーズ「GigaCrysta」

まとめ

部屋でPCゲームを楽しむ男性と女性

モニターの応答速度とは画面の色が切り替わる速さを指し、数値が小さいほど色の変化を素早く反映できます。多くのゲーミングモニターは1ms[GTG]程度の応答速度で、基本的にどのようなゲームにも対応可能です。

モニターを選ぶ際は、応答速度に加えて画面サイズや解像度といった基本的な要素をしっかりと確認しましょう。ゲームのジャンルや利用環境に応じて、どのようなモニターが適しているか多角的に判断することが大事です。

アイ・オー・データでは、応答速度が速いモニターを豊富に取りそろえています。動きの速いゲームでも精細で滑らかな映像を楽しめるため、この機会にぜひ導入をご検討ください。

キーワードKEYWORD

#リフレッシュ・レート #応答速度
この記事を書いた人

I-O Knowledgeコラム 編集部では、液晶ディスプレイとHDD&NASのストレージデバイスを中心に、IT業界に関わる基礎知識と最新トレンド情報を選りすぐりでお届けします。

  • 知ってスッキリ!『気になるIT用語』や『最新トレンド』が丸わかり
  • I-O knowledgeコラムサイトへ戻る
このページのトップへ
PC版を表示